大寒を過ぎ立春までは、一年で一番寒いといわれるこの時期。
前日には雪も積もった大沢の早朝は、道も畑も空気さえ凍りつくほど冷え込んでいます。


でも、この寒い季節こそ、お味噌造りには最適なんです!
気温が低いこの時期に仕込み、ゆっくりと時間をかけて醗酵させることで、味に深みがでて美味しいお味噌になると言われています。
だから、寒いこの季節に、昔からお味噌造りをしてきたんですね。
OLCでも、すっかり恒例になった真冬のお味噌造り。
自然栽培の大豆に、私たちの田んぼで収穫した自然栽培のお米に天然の麹菌を付けてもらった麹、ミネラルたっぷりのお塩、これに自分の手の常在菌も加わり、美味しくて自分の体にもピッタリのお味噌になります♪
昨年に引き続きご参加くださった方、家族みんなで参加してくださった方、今年初めて味噌造りされる方など、今年もいろんな方が集いました♪

今日の意気込みをみんなでシェアし、お味噌造りのスタート

昨日から一昼夜、水に浸けていた大豆を、まずはコトコト煮ます。


柔らかく煮えたら、手作業でつぶします。


みんなでやると、楽しいし話も弾みます♪

麹と塩を加え、混ぜ合わせます。


重さを計りながら、同じ大きさに丸めます。

大人も子どもも大活躍♪


これで味噌玉の完成です!!
あとは、それぞれ持って帰って、カメに詰めれば出来上がり♪
一年じっくりと寝かせれば、美味しいお味噌になりますよ。
さあ、お味噌が完成したところで、みんなでお昼ご飯です♪

昨年収穫した「朝日」のお米に、昨年仕込んだお味噌のお味噌汁♪

シンプルだけど本当に美味しくて、おかわり続出の大人気でした♪
翌年に食べるお味噌を今年仕込み、昨年仕込んだお味噌を今年いただく。
一年先を見据えたお味噌造りって、本当に幸せな時間だと、改めて感じました。


みんなで楽しく作った今年のお味噌。
ゆっくりと時間をかけて熟成されて、美味しいお味噌になりますように☆
外に出ると、しんしんと雪が降っていました!

まだまだ寒い日が続くようです。
くれぐれもお気を付けいただき、この冬の季節を楽しんでくださいね♪