2018年度 第9期アグリセラピーⓇ講座 受講生募集中です!

自然の摂理に沿った「自然栽培」の農に触れながら、
「自分という自然」を取り戻し「自分らしい生き方」にシフトする
OLCオリジナルプログラムです♪
第9期アグリセラピー募集案内はコチラ

2018年04月22日

第9期アグリセラピー講座【第2回】4/22

2018年4月22日(日)

今日は、特別講座「自然栽培のイロハのイ」
自然栽培とは?について学びます。
20180422_000515866_iOS.jpg

「いい土とは?」
「土は何で出来ている?」
「1pの土が出来るのに何年かかる?」
「なぜ、虫がつく?」
「自然栽培の野菜の特徴」
「私達は、いつ何を食べればいい?」

そんな質問を投げかけられながら、講義は進みます。


お昼ごはんレストラン
K子さんのあったかい気持ちのこもった大きなおにぎりをほうれん草の和え物、お味噌汁など持ち寄ったおかずと共に美味しくいただきました。
KIMG0454.JPG



そして、午後からは2月の勉強会の講師で来て下さった「自然栽培全国普及会」の近畿ブロック副会長さんの畑さんにお越しいただき、乾地苗代の作り方をレクチャーして頂きました。
20180422_040944623_iOS.jpg

そして、苗代作り。
畑さんの熟練の技を教えて頂きました。
しかしながら、なかなか畑さんのように鍬を扱えず、畝を真っすぐするのに苦労しましたが何とかきれいな苗代にする事が出来ました。
KIMG0457.JPG

20180422_063435804_iOS.jpg

20180422_064033231_iOS.jpg
苗が元気に育ちますように。
20180422_064714329_iOS.jpg

畑さん、お忙しい中お越し下さりありがとうございました。

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2018年04月18日

4月8日、アグリセラピー9期生スタートしました!

本年度、アグリセラピー9期生が4月8日よりスタートしました!

補習も2日しましたが、和気あいあい!!の9期生

笑いが止まらない本講座

こんなことあったっけ?!
KIMG0434.JPG

IMG_0720.jpg


IMG_0721.jpg

これから、一年間が楽しみです。

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 14:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2018年01月23日

1/21 北区ふれあい綱引き大会

2018年1月21日(日)

昨年の「準優勝ぴかぴか(新しい)」をひっさげ、今年もOLC大沢元気チームで「北区ふれあい綱引き大会」に参戦しました!
今年はいざ優勝を!という意気込みでしたが、直前に男子が次々出られなくなり、出場はなんと6人中4人が女子!(そのうち初参加2名!)

昨年に引き続き、大沢の綱引きエースが入ってくださったので、まずは予選通過を目指して頑張ってみることに♪

開会式で、子ども達の元気な選手宣誓を聞き、

IMG_20180121_093803.jpg

試合のデモンストレーションを見ます。

IMG_20180121_103651.jpg

初参加の2名は必死で見ています(笑)

「え、えexclamation&questionそんなふうに引くんだexclamation&question
「想像と全然違うexclamation×2

そうなんです。
みなさんご存知の運動会の綱引きとは、引き方が全く違います。
でも、コツさえ掴めば、こっちのほうが断然引きやすいんです♪

さあ、緊張感漂う中、予選スタート!

初戦の相手は、男子がたくさんのチーム(汗;)
ところが、ところが!!
あれよあれよという間に、なんと勝っちゃいました!

DSC_0550-1.jpg

よーし!いけるぞ!!と勢いづいたOLC大沢元気チームグッド(上向き矢印)

IMG_20180121_105702.jpg

しかし、2回戦は前回優勝チームとの対戦で、惜敗・・・。
3回戦の強豪チームとの対戦もあと少し、というところまで行ったのですが、惜しくも敗れてしまい、予選敗退となりました(涙)

1516520953345-1.jpg

1516521062000-1.jpg

でも、今年は女子の多いチームで、本当によく頑張りました手(チョキ)
初参加の2名も、
「もっとやりたかった〜、来年も絶対出る!!」
「すっごく楽しかった!でも負けてくやしい〜(涙)」

1516521102478-1.jpg

みんなでひとつになって綱引きをする楽しさを(悔しさも!)感じてもらえたようで、嬉しいです♪
楽しいメンバーとの楽しい綱引き大会の一日でしたるんるん

さあ、来年こそは、「優勝」を目指しましょう!
練習だってしちゃいましょう!
大人の本気の綱引き大会、こんな大会はなかなかありません!!
一度体験してみたい方、ぜひご参加くださいませ♪

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 05:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年12月19日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第18回】修了式

2017年12月17日(日)修了式

4月からスタートした第8期のアグリセラピーも、
いよいよ修了の日を迎えましたぴかぴか(新しい)

快晴で気持ちの良いお天気にも恵まれ、修了式の始まりですexclamation

まずは、冬のワークとして取り組んできた、
「自分の道しるべ」をそれぞれが発表します。

IMG_20171217_095935-1.jpg

IMG_20171217_102605.jpg

春から自分と深く向き合って取り組んできた成果が、
ここに詰まっています。

どれだけ真剣に、どれだけ丁寧に自分が取り組めたのか。
やった分だけ見えてくるものがある。
それを改めて実感できたワークでした。

そして、修了証書授与式に移りますかわいい

IMG_20171217_123657-1.jpg

IMG_20171217_123741-1.jpg

IMG_20171217_123824-1.jpg

IMG_20171217_123925.jpg

皆さん、9か月間、ワークも、初めての畑や田んぼも、
本当によく頑張りましたね!
修了、本当におめでとうございますぴかぴか(新しい)

さあ、ここからは楽しい修了パーティーの始まりでするんるん

IMG_20171217_140357-1.jpg

あたたかい手作りのお食事に、ちょっと早いクリスマスケーキもバースデー
プレートには「アグリセラピー8期生バンザイ!」の文字グッド(上向き矢印)

IMG_20171217_135909-1.jpg

IMG_20171217_151020-1.jpg

和やかに、美味しくって楽しい時間になりましたるんるん

8期生の皆さん、晴れてアグリセラピー卒業、おめでとうございました!
これからも、OLCの活動へのご参加をよろしくお願いしますね♪

さあ、これからは来年度の9期生を迎えるべく、
気持ち新たに準備してまいります。

年明けの1月から受講生の募集をスタートします!
チラシはすでに出来あがっておりますので、以下をご覧くださいませ。

http://olcblog-staff.sblo.jp/article/181837837.html

ご興味のある方は、いつでもご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします!

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 00:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年11月19日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第15回】

2017年11月5日(日)

すっかり秋らしくなり、大沢元気出張所からも、赤く色づいた木の葉が見られるようになりました。

秋になり収穫を迎えている作物もたくさんあるので、後半に農実習の時間をたくさん取れるように、
早めの集合でまずは本講座を実施しました。

IMG_20171105_084059-1.jpg

秋のワークもいよいよ大詰めとなってきました。
それぞれ、仕上げに入り始めています。

IMG_20171105_101454-1.jpg

前回にはまだ漠然としていたことが、今回はかなり明確になっていましたぴかぴか(新しい)

本講座も、残すところあと1回。
これだ!といえるものに仕上げられるよう、さらに明確にしていきましょうね。

今日の本講座の感想です。
・講座で学んできた中で、いま、周りの人や環境がいいタイミングで回り出してきたように思う。あっという間で講座も残り僅かだれど、もっと学びたいという気持ちが出てきている。
・日常の中で、分かったつもりでもやっていないとすぐに元に戻ってしまうことと、自分で悩んで「できた!!」とコツを掴んだことはちゃんと体が覚えているということを両方経験した。アグリセラピーで学んだことも、毎日の中で落とし込んで、「こうすればいいんだ」というコツをつかめるようになりたい。
・ようやく講座の最初の回に聴いた言葉の意味が腑に落ちた。理解できるまで時間がかかったけれど、今を大切に今に生きることをしっかりとやっていきたいと思う。
・自分の感じ方や行動から、春の自分と今の自分は確実に変わったんだと思える。


さあ、午後の農作業は、盛りだくさんです!

まずは残っていた稲刈りをしました。
この日で今年の稲刈りはすべて完了ですexclamation

IMG_20171104_102101.jpg

次は、地元の農家の方の田んぼが雨で稲が倒れ、ぬかるんで機械も入れなくなり、私たちで手作業でお手伝い。

KIMG0273-1.jpg

KIMG0272-1.jpg

KIMG0282-1.jpg

受講生のみなさんもすっかり手慣れたものです!
チームワークでスムーズに刈り終わりました手(チョキ)

最後は、さつまいもの収穫るんるん
スコップを使って、ドキドキしながら掘り起こします。

IMG_20171105_143658-1.jpg

IMG_20171105_144020-1.jpg

IMG_20171105_144319-1.jpg

思いがけず大きなお芋が出てきて歓声があがりますグッド(上向き矢印)
みんな童心に返ったように、大盛り上がりで楽しい収穫の時間でした♪

農実習の感想です。
・OLCの田んぼで、ほとんど同じ場所で同じ育て方なのに、植えているお米の品種が違うだけでこんなにも育ち方が違ってくるんだということに驚かされた。雨で稲がほとんど倒れている田んぼは、見るのもとても辛かった。
・ここではみんなで楽しく農作業が出来て、収穫の喜びがあって、それをお料理して美味しく頂ける。一年で終わるのはもったいないので、コツを覚えたからには、続けてやってきたいと思う。
・自分でしっかり根を張って立っている稲は芯から輝いていた。稲は稲として生まれてきたからには倒れたり病気になるのではなく、元気にたくさんの実りをつけて生きたいんじゃないかと思う。同じように、自分も、人として輝いて生きていきたい、と稲刈りを通して感じることができた。


IMG_20171105_153656-1.jpg

収穫の時期を経て、8期の講座も、泣いても笑っても、あと3回となりました。
春から学んできたことがどんな実りを結ぶのか、いまの自分を信じて、最後までやりきりましょうね♪

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 01:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年10月11日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第13回】

2017年10月8日(日)

前日まで降った雨も止み、すがすがしい秋晴れの朝ぴかぴか(新しい)
澄んだ空の下で、朝から畑作業です!

まず、さつまいもと大豆の畑で、夏の間に勢いよく生えた草を刈ります♪

ツル性の草が絡み合って、どこに畝があるのかがわからない(汗)

IMG_20171008_091120-1.jpg

間違ってさつまいもや大豆を刈らないように、集中して慎重に作業します。

IMG_20171008_094033-1.jpg

スッキリときれいになりましたexclamation

お次は、場所を移動して、冬野菜の種まきです♪
今日は、大根の種をまきました。

IMG_20171008_111834-1.jpg

小さな種を一粒一粒丁寧に播きます。

IMG_20171008_111757-1.jpg

この小さな種が、冬には大根として実りをつけるんですから、命って不思議ですね。

今日の農実習の感想です。
・いろんな草が覆いかぶさって絡まっているのを見て、まるで自分の頭の中みたいだと思った。草をすっきりと整理したら、畝も作物もちゃんと見えてきた。自分の頭の中のごちゃごちゃしたものも、整理すればきっと何か見えてくるんだと思う。
・草を刈って枝豆の姿が出てきたとき、細くても、自分の場所でしっかりと根を張って、ちゃんと実を付けている。その姿に感動したし、自分もそうありたいと思った。



午後は本講座。

IMG_20171008_122339-1.jpg

今回も、引き続き、秋のワークを進めました。
また、客観的に自分を見るワークにもトライしました。

IMG_20171008_135609-1.jpg

本講座の感想です。
・これまでは何かあったら、助けてくれる周りの人に当たり前のように依存していた。でも、いまは自分が困った時に最後に手を差し伸べるのは自分でありたいと思えるようになった。
・ひとりだから孤独なのではない、ということに気が付いた。
・講座を通して、誰かのものさしで生きてきた自分や人と比べる自分から、自分のものさしで生き、自分がやりたいことを好きだからする、という自分に変わっていけていると思う。
・恵まれている環境にいても、頭の中でばかり考えて、本当はできるのにできないといってやらない自分がいる。今、この講座をきっかけに変わってこれた自分と、そこからさらに変わっていこうと頑張っている自分がいることもわかった。


4月に講座がスタートした時には、「自分のことがわからない」と言っていた受講生のみなさん。
春、夏を経て秋になった今、客観的に、かつ正確に、自分を見れるようになりましたね!
言葉のひとつひとつに魂が宿っていることを感じます。
この調子で頑張っていきましょう!


そして、講座終了後の夕方。
この日は、大沢町の各地域で秋祭りが開催されていました。
地域の方々からもお誘いを頂いており、みんなで参加してきました♪

IMG_20171008_153932-1.jpg

350年の歴史があるという獅子舞。
「剣舞」「平舞」「牡丹獅子」「花獅子」「猿獅子」「天狗獅子」「五尺獅子」の7つの舞があり、どれも迫力満点ですexclamation

IMG_20171008_155644.jpg

IMG_20171008_163759-1.jpg

楽しんで獅子舞を見ていると、地元の若い方が来られて、
「せっかくなので、出し物に参加してみませんかexclamation&question

お誘いを受けて、スタッフの曽良くんが「ゆがみ」と呼ばれる出し物に参加することに!
ぼろ布をまとい、面をかぶって変装し、子供を驚かしたり抽選のくじを配り歩くという、とても珍しい出し物です。

KIMG0255-1.jpg

KIMG0248-1.jpg

曽良くん、驚かすどころか、あっという間に子ども達に囲まれ、抽選くじも一瞬で無くなっていました(笑)

そして、最後はお待ちかねの餅まきexclamation×2
「ワ〜!!」っという大歓声の中、お餅やお菓子がまかれ、老若男女が無心になって拾います!

IMG_20171008_165534-1.jpg

受講生一同、大沢町のみなさんの勢いに押されながらも、楽しみました手(チョキ)
地域の方々と楽しく触れ合えたお祭りの時間となりましたるんるん

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年10月01日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第12回】

2017年9月24日(日)

今日の農実習は、地元の農家さんのお手伝い♪
花を植える用のポットへ土を入れる作業をしました。

今回はテーマを決めて作業にチャレンジ!
テーマは、 「集中!」

IMG_20170924_090722-1.jpg

いつもよりも口数も少なく、黙々と作業が進んでいきます。

IMG_20170924_090748_1-1.jpg

できたポットのケースを運ぶ作業は、気が付けばバケツリレーの方式にるんるん

IMG_20170924_111906-1.jpg

自然と手分けして作業ができてしまうところは、8期生のチームワークの良さがうかがえましたグッド(上向き矢印)

そして、約3時間の作業で出来上がったポットは、その数4200個!!

IMG_20170924_090729-1.jpg

みんな集中して、よく頑張りました!
地元の農家さんもとても喜んでくれましたよ〜♪

今日の農実習の感想です。
・意識して集中してがむしゃらにやっているうちに、周りの声すら聞こえない状態になって、作業が本当に楽しかった。
・単純作業だから、余計なことを考えず集中できた。
・最初は土の量が多かったり少なかったり手間取っていたのが、最後には職人のように毎回同じ量の土が入れれるようになってビックリ。
・ついいろんなことを考えて寄り道してしまうクセがあったけれど、集中することを意識することで心が静かに穏やかになった。



午後の本講座は、まず前回のテーマの振り返りです。
夏のテーマについて、より深く掘り下げて、振り返りました。

IMG_20170924_125407-1.jpg

そして、秋のテーマをさらに進めました。

本講座の感想です。
・条件付きの生き方ではなく「自分の中から突き上げてくる喜び」が感じられる生き方を自分で選んでいきたいと思った。
・ひとりで考え込んで思い詰めていたことを、講座に来てみんなにシェアし、客観的に意見を言ってもらえたことで、気持ちがすごく広がった。
・これから自分が打ち込める何かを見出せそうだということに、ワクワクして鳥肌が立った。


さらに、この日は道向かいの大沢小中学校で、大沢町民運動会が開かれていました。
大沢町ならではの行事で、町中の老若男女が一同に介し、毎年大盛り上がりの運動会なんです!

IMG_20170924_134554-1.jpg

IMG_20170924_142354-1.jpg

講座の合間を見て、みんなで応援に♪
競技にも出場しましたよ♪

21981611_1262491273880178_757014684_o-1.jpg

たくさんの笑い声や声援が響き渡る、とっても楽しい時間でした♪

OLCの畑では、成長したオクラの実が豊作♪
赤色のオクラの木は特に背が高くなっていて、まるで森の中にいるような気分になりました^^

IMG_20170924_160014-1.jpg

IMG_20170924_160126-1.jpg

収穫してみんなで分けて持ち帰りました♪

順調にいけば、来月はいよいよ稲の収穫です!
稲刈り、いまから楽しみです♪

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 10:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年09月12日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第11回】

2017年9月10日(日)

朝晩が涼しくなり、秋らしい気候になってきました♪
とはいえ、まだまだ日中は夏の暑さが残っているので、今回も午前中に農作業です♪

今日は、田んぼの草引きです!

さて、田んぼの状態はというと、、、、

IMG_20170910_072857.jpg

前回取り除いたはずのヒエが、一面に生い茂っていますたらーっ(汗)
慣れないと稲とヒエは区別がつきにくいです。前回の草取りで、おそらく稲とヒエの区別がつかなかったのかもしれません。

いまはもう穂も出て見分けやすくなっているので、ここで一気に取り除くことにexclamation

IMG_20170910_094518.jpg

みんな黙々と集中して作業します。

IMG_20170910_113544.jpg

スーっと時折吹く風が気持ちいい♪

IMG_20170910_105616.jpg

約3時間後、おかげさまで見違えるほどスッキリ手(チョキ)

IMG_20170910_114409-1.jpg

風通しも良くなり、景色もガラッと変わりましたぴかぴか(新しい)
一気にやりきる力って、、、スゴイですexclamation×2

IMG_20170910_073006.jpg

稲もきっと喜んでいることでしょう♪
あとは収穫を楽しみに待ちましょう〜るんるん

農実習の感想です。
・稲が強くまっすぐ茎を伸ばし、しっかりと根を張って生きているのを見て、自分も稲のように強く生きたいと思った。
・春に種をまいた稲がもう実りをつけようとしている。作物の成長の早さに驚いている。
・農作業に一心に没頭する時間を過ごして、この時間こそが「自分の時間」だと感じた。こういう時間を増やしていくことが自分を生きることに繋がるんだと思う。



さて、午後は本講座。

IMG_20170910_131256.jpg

今回はまず、夏のワークの発表をしました♪
2ヶ月かけてまとめた内容と、ワークの中で感じたことや気づいたことをシェアしていきます。

IMG_20170910_133038.jpg

IMG_20170910_133944-1.jpg

これで夏のワークはひとまず完了とし、今日から秋の新しいワークへと移ります。

受講生からの感想です。
・紙に書き出してまとめることで、自分が何を望んでいて、何に喜ぶのか、が明確になった。
・これまでの人生の中で、自分のための時間を優先してこなかったことに気が付いた。これから自分を大事にしていくことをもっと大切にしたいと思う。
・季節は秋になって実りの季節なのに、まだ自分の種を探している自分がいる。春に比べればずいぶん変わったなと自分でも実感するけれど、ここからさらに変わりたいし、変われるはず。


それぞれ、夏のワークを終え、今現在の自分の立っている位置が明確になったのではないでしょうか。

秋のテーマは、「成熟を待ち、実りへと結ぶ『秋』」
それぞれの“自分らしい実り”を結べるよう、さらに取り組んでいきましょうね!

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年08月22日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第10回】

2017年8月20日(日)

夏の暑さもずいぶんと和らぎ、朝晩が涼しくなってきました♪
夏の終わりと秋の訪れを感じます。
とはいえ、日中はまだまだ暑いので、今回もサマータイムで午前中に農実習です。

“自分達が植えた作物が、その後どうなっているのかを見たい!” という受講生からの要望もあり、最初に畑と田んぼを一通り見て回りました。

「えexclamation&questionたった2週間でこんなに伸びたの!?」
IMG_20170820_080611.jpg

畑の草の成長にまず驚き、

「これって大豆?こんなに大きくなってるexclamation×2
IMG_20170820_080737-1.jpg

自分たちの植えた作物の成長に喜び、

「わ!もう穂が出てるグッド(上向き矢印)
KIMG0194-1.jpg

「白い花が付いてるよぴかぴか(新しい)
KIMG0195-1.jpg

稲の成長には、みなさん一番驚いていましたね^^

草だけじゃなくて、野菜や稲もしっかりと根を張り、大きく成長していますよ♪

見回って、いろいろ感じたところで、今日の農作業に移ります。

まずは、田んぼの草引き。
大きくなったヒエを中心に、根っこから草を抜いていきます。

IMG_20170820_091805-1.jpg

そして、畑の草刈り。

KIMG0197-1.jpg

草を刈って、日当たりも風通しも良くなりました♪
今日はオクラが収穫できました手(チョキ)

農実習のあと、受講生からこんな感想のシェアがありました。

「農作業をしていると、草花や虫や聞こえてくる音。それしかない空間に本当に癒される。何も考えずにいられて、辛くてしんどかった心が落ち着いた。」

“自然の中にいる自分を感じ、目の前のことに没頭できる時間”
そう!それがとても大事なことなんです!!
大事な気づきをシェアしてくださって、ありがとうございました♪

午後は本講座。
それぞれの今の状況をシェアをしながら、4月から学んできたことを改めて振り返りました。
春の学びを何度も振り返るのは、通年で実施しているこの講座の土台や基礎となる、最も大切なことだからです。

IMG_20170820_121510-1.jpg

そして、いま取り組んでいる夏のワークをさらに深めていきます。

IMG_20170820_130424-1.jpg

受講生からの感想です。
・頭でいろいろ考えすぎていた。ここで学んだこと、感じたこと、気づいたことを実践することを大事にしようと思った。
・意識せずに過ごしているうちに、いつの間にか受講前の状態に戻ってしまいそうになっていた。決心して、また取り組んでいこうと思う。
・受講するきっかけとなった「自分軸をしっかり構築する」ことを、ここからさらに腑に落としていきたい。
・受講した頃は「自分なんて」と自分を卑下することが多かったのが、今はそんな風に思わなくなっている自分がいる。楽しい時間や好きなことをする時間が増えてきた。


回を追う毎に、みなさんがシェアする言葉も、内容も、声のトーンも、どんどん変わってきていることを感じます。
でも、まだまだここからですよ〜!
今日気付いたこともしっかりと意識して、取り組んでいきましょうね♪

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 07:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー

2017年08月07日

第8期アグリセラピーⓇ講座【第9回】

2017年8月5日(土)

8月です!
アグリセラピーも、早いもので折り返し地点で、これから後半に入っていきます。

まずは、涼しい午前に農作業。
今日は、ジャガイモの収穫ですグッド(上向き矢印)

備中鍬で土を掘り起こして、

IMG_20170805_083636-1.jpg

手作業でじゃがいもを探します。

IMG_20170805_090342.jpg

IMG_20170805_083116.jpg

IMG_20170805_091252.jpg

「あったexclamationあったexclamation×2
「わぁ〜exclamationこっちにもあった〜手(チョキ)
「見てみて、きれいな真ん丸黒ハート
「宝探しみたいやね〜ぴかぴか(新しい)

やっぱり収穫は嬉しいですexclamation
みなさん、終始笑顔で、童心に戻ったかのような声が飛び交いまするんるん

IMG_20170805_090553.jpg

お天気にも恵まれ、夏らしい青空の下、楽しい収穫になりました♪

畑には、次の実りが育っていますし、稲もスクスク成長しています!
楽しみですね♪

IMG_20170805_083807.jpg

IMG_20170805_083851.jpg

IMG_20170805_083505.jpg

さて、午後は、みなさん心待ちにされていた、脚本家で放送作家の砂川一茂さんの特別講座です!

IMG_20170805_134644.jpg

砂川さんは、笑いが体や心にとてもいい影響があることを経験の中で目の当たりにされ、現在、いろんな場所で「体験喜劇」に取り組んでおられます。

今日の特別講座では、受講生とスタッフも一緒になって「体験喜劇」を学びました!

IMG_20170805_134639-1.jpg

IMG_20170805_121504-1.jpg

砂川さんからいくつかの笑いのテクニックを教えていただき、いざ実践exclamation

IMG_20170805_124143-1.jpg

台本のない全てアドリブの喜劇に、最初は緊張してとまどっていたみなさんですが・・・
だんだんとほぐれてくると、次第に笑いの渦が!!!

IMG_20170805_142014-1.jpg

しゃべる言葉も、一挙一動も、本当に笑えます!
一生懸命な姿が、また可笑しい!

KIMG0177-1.jpg

IMG_20170805_151225-1.jpg

IMG_20170805_150530-1.jpg

最後には、絶妙な掛け合いあり、さりげないフォローあり、迫真の演技ありの、砂川さんも唸るほどの喜劇になっていたようです♪

受講生からの感想です。
・相手の失敗を「ノリ」で笑いにして返してあげることが、優しさであり、愛であるという、砂川さんの言葉にも、それにまつわるエピソードにも本当に感動しました。今日、喜劇を自分で体験できて、そのことを実感することができました。
・自分が笑いを提供できるような人とは全く思っていなかったのですが、体験喜劇、とても面白かったです。
・おなかが痛くなるぐらい笑ったのは久しぶりでした!みんなのことを新しく知ることが出来て、とても近くなれた気がします。家族の中でもこういった笑いを自分から広げていければ、と思いました。
・少し体調が優れず体もダルい感じだったのが、喜劇を体験して思いっきり笑ったら、いつの間にかすごく元気になっていることにビックリしました!!


失敗が単なる失敗にならず「笑い」になる(もうそれって失敗じゃない!)、その人の個性そのままで演じるからこそ面白い、砂川さんの生き方そのままの、愛に溢れた素敵な「体験喜劇」を今年もありがとうございました!

午前は収穫に笑い、午後は喜劇で笑い、笑い溢れる講座の1日でした♪

オーガニックライフコラボレーションのホームページはこちら。

posted by OLCブログ世話びと at 07:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | アグリセラピー